2008年10月
hands-on previw
- 2008-10-29 (水)
- レビュー記事
imagin resource hands-on previw
大量のサンプル画像あり。
APS-C入門機と比べるとISO100からノイズリダクションが目立つ。
nikkei TRENDY 実機速報
- 2008-10-29 (水)
- レビュー記事
【実機速報】パナソニック「LUMIX G1」、期待のマイクロフォーサーズ機のファーストインプレッション
使用感の記事のみで、実写画像はなし
・「大して小さくない」というイメージを持っていたせいもあるが、実物はかなりコンパクト
・ファインダーを覗いた時、光学ファインダーと一瞬間違えたほど
・AFは、コントラストAFとしてはキビキビと合わせる
・レンズ2本ではものたりない
DMC-G1にマウントアダプター
- 2008-10-20 (月)
10月20日発売の日本カメラ11月号にDMC-G1にマウントアダプターを使用した記事が掲載。
記事ではレイコール(宮本製作所)が製作したライカM用、キヤノンFD用マウントアダプターをDMC-G1に装着した写真が掲載。
ライカMマウントではスーパーアンギュロンなど、レンズ後部が突き出ているレンズの一部は使用できない。
どちらのマウントもこれまではマウントアダプターが使えなかったが、マイクロフォーサーズでは可能となった。
dpreviewインタビュー記事
- 2008-10-05 (日)
- インタビュー記事
dpreviewにインタビューが掲載
http://www.dpreview.com/news/0810/08100301_olympusinterview.asp
Q:フォトキナで展示されたマイクロフォーサーズのモックアップは製品版も同じデザインなのか?
A:サイズは同じだが、デザインの変更はある
Q:マイクロフォーサーズ製品化の時期については決まっているのか?
A:今年中に製品化できないこと以外は何も決まっていない。PMAでさらに情報を提供できるだろう
Q:パナソニックとの撮像素子提供のパートナーシップについて
A:現在はパナソニックだけだが、将来は他のメーカーのものを使う場合もあるかもしれない
Q:マイクロフォーサーズ参加企業について
A:オープン規格であるフォーサーズと比べ、マイクロフォーサーズはオープンではないが、パナソニック以外の企業も興味を持っているが、その企業は言えない。
Q:フォーサーズ用レンズはマイクロフォーサーズでAFできないものが多いが
A:今後1年ないし2年かけ、一つずつレンズのファームウェアを更新することでコントラストAFに対応させたい